国策企業か、電力各社は・・・

※【速報】夏の電気代高止まり…重い家計負担続く 7月の電気料金 電力大手4社値上げへ (5/27(金) 15:18配信・FNNプライムオンライン)
電力大手10社は先ほど、7月の電気料金について、標準家庭のケースで東京電力では306円、中部電力
では260円上昇するなど、4社が値上げすると発表した。
東京電力の場合、標準家庭のケースでは8871円で、1年前の7月(6973円)と比べて27.2%(1898円)の上
昇だ。
日本の発電量のおよそ8割を占める火力発電の燃料費が、新型コロナウイルス禍からの経済回復に伴う
需要拡大、ロシアによるウクライナ侵攻、円安などにより高騰しており、電気料金に反映された。
電気料金を巡っては、電力の安定供給を実現するために、燃料の高騰分を自動的に電気料金に上乗せ
する仕組みが導入されている。
東北電力、関西電力、中国電力、北陸電力、四国電力、沖縄電力の6社は上乗せ可能な上限をすでに超
えており、7月は値上げされない。
一方、東京ガスなど大手都市ガス4社も、7月に78円~158円値上がりする。
値上げは11ヶ月連続。
なんと11ケ月連続値上げ・・・・ガスもすごいですね、天然ガスが中心なんで、資源の値上がりの上に円安
の影響をもろに受けた感がありますね
電気の値上げも厳しいですね、「つぐやき」の自宅はガスは無いんですしたがってすべては前期なんですが
前にも一度書かせていただいたことがあるんですが、日本の電力会社は官営企業?なんで足並みそろえて
政府の方針通り価格改正を自動的に行ってるんですね、燃料費調整額・再エネ促進賦課金の二項目は自動
敵に計算されて上乗せされているんですねこれっておかしいと思いますよ。
ヨーロッパ各国ではCO2なんて横に置いて原発を活用しているようですが、正しい判断だと思いますね、世界
情勢、特にロシヤの進行で天然ガスの供給が不安定ならそうせざるを得ないとは思いますがね
日本でなぜ原発を有効活用しないのかなんとなくおかしい雲行きですね、裏があるんでしょうね、どうして太陽
光に執着するのか、大阪発でのダーティーな話も話題になってるようですがとりあえず大阪の維新を後退させ
ることが案外早道かとさえ思ってしまう、稼働準備の整った原発稼働を急ぐことで乗り切らねばいけない時が
来ていると思ってます・・・・・マッタク

今日のお昼はバーガーキングで「ワッパーjrセット」をいただきました
お店でお昼ご飯いただいたのは3年ぶりくらいですかね
少し前は週5日の昼食は外食だったんで・・・3年か・・・驚きですね
いやいやそういえば「うどん」は外食でしたね
このお店、北心斎橋に10日くらいになりますか新規出店したお店ですね
アメ村にあったお店と比べると大きいお店ですね

これが「ワッパーjrのようですね、トマト、レタス、玉ねぎが入ってるんですね
ベースのワッパーのようですね

中身充実で美味しそうですね
野菜が多い様で誠に結構ですね

定番のポテトですが
これもマクドと比べてしまいますがキングはちょっと太目ですね
一本いただいた素直な感想は、「マクド」の方が美味しいかな・・・
て思ってしまいます

ワッパーは?
マクドよりも野菜が多いんですが「つぶやき」は玉ねぎは不要に
感じてしまいます、もっと薄切りなら良いんですが厚めカットなんで
玉ねぎの細胞膜?が歯に引っかかりなんとなく異物が入っているような
感覚が有るんでこれってなんとなく嫌な感覚でいたね
つい先日いただいたマクドの「ダブルチーズバーガー」の方が良かったかな
私案ですが
でも美味しいワッパーでした満足です
ご馳走様美味しくいただきました
ありがとうございます
スポンサーサイト