国防の要、防衛産業を守れ・・・・

※防衛産業、基盤強化に本腰 相次ぐ撤退に危機感 政府 (5/5(木) 7:11配信・時事通信)
背景には、低い利益率や調達数の減少があるが、これらの企業は有事に際しても装備品の維持
・整備を担うため、撤退は日本の防衛力低下に直結する。政府は防衛産業を「防衛力の一部」と
位置付け、対策に本腰を入れ始めた。
この数年だけでも、防衛省から直接受注する主要企業の撤退が目立つ。2021年には三井E&S
造船が艦艇建造をやめたほか、住友重機械工業は新型の機関銃事業から手を引いた。20年に
もダイセルが航空機パイロットの緊急脱出装置の生産停止を決めた。
撤退の理由の一つは、利益率の低さにある。現在、防衛省が発注する装備品は原価に7%程度
の利益が上乗せされているが、10%を超えるとされる欧米諸国と比べると低い。納品後の利益
率では、材料費の高騰や為替の影響により利益率が2~3%まで目減りしているケースもあると
いう。
また、装備品の高度化・複雑化により調達単価が上がった一方、F35戦闘機などの高性能な米
国製装備品の輸入が増え、国内からの調達数は減少。この結果、受注間隔が空く「お久しぶり
生産」が増え、安定的な事業維持が難しくなっている。
装備品を輸出できれば事業維持や価格抑制などの効果が期待できるが、高価で自衛隊のニー
ズに応じた装備品を買う国は少ない。これまでに完成装備品の輸出契約が実現したのは、フィリ
ピンへのレーダー4基のみだ。
こうした状況を打破すべく、防衛装備庁は企業の支援に乗り出している。防衛省は装備品の製造
工程に3Dプリンターや人工知能(AI)などの先進技術を導入するための経費6億円や、中小企業
のサイバーセキュリティーの脆弱(ぜいじゃく)性調査・設備導入などの費用8億円を22年度予算
に盛り込んだ。
さらに、鈴木敦夫装備庁長官の下に、装備品の利益率見直しや輸出に関するワーキンググルー
プを設置し、具体策の検討を進めている。防衛省幹部は「以前は利益率が低くても『お国のため』
と応じてくれたが、今では通用しなくなった」として、実効性のある対策が急務との認識を示した
防衛産業関係会社の撤退が続いているようですね
アメリカ当たりの軍需産業関連各社の大儲け(失礼)、大幅な利益の拡大が続いているようです
がまだまだ続いていくような状況ですね
それに引き換え日本の防衛産業は右下がりが顕著だそうです、少なくとも企業活動の見地から
見ると利益率低いですね、砲弾を納入している業者もじり貧だとか、少なくとも演習に当たっては
実弾を十分に使う訓練をすべきだと思いますね、当然弾丸にも使用期限があるでしょうからね
そんなことよりも防衛産業の育成も国力UPには大きな力を出すでしょうし、輸入に頼ってはいけ
ないでしょうし、此処はぜひ国産兵器、弾丸、造船能力の維持とか考えると日本の兵器輸出も
考えていかなければいけないんでしょうね、戦争しろとは思いませんが日本を守るのは日本の
兵器産業と考えるなら育成は大切なことだと思いますね・・・・・マッタク

今日の「姫」様作のお昼は「東大阪ラグビーカレー」をいただきました
ラグビーボールの形をした「東大阪ラグビーカレー」最近ではちょっと有名な
カレーパンですね

イラストからもラグビー愛が感じられるカレーパン
美味しいですよ

「姫」様がラグビーボールを手にして走り出すと
「お昼」のカレーパンもこうなるんですよ
緑のグランドにそっと置かれたラグビーボールこんなイメージですね

東大阪ラグビーカレー
切り口の美しいですが、実際いただいても旨いんです
スジ肉が結構入っていて美味しいですね
ご馳走様、ラグビーの聖地、花園ラグビー場が生んだカレーパン美味しくいただきました
今日の一輪は

長堀橋駅近くでいただいた
一枚を
ありがとうございます
スポンサーサイト