ほんと金持ち???

※「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増
(3/17(水) 10:21配信・読売新聞オンライン)
日本銀行が17日発表した2020年10~12月の資金循環統計(速報)に
よると、昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて
100兆円を突破した。前年同期と比べ、5・2%増の101兆円と過去最高
となった。高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす
傾向が強まっている。
日本銀行の大規模な金融緩和政策で、ほぼ金利が付かない状況が続いて
いるが、預金残高も増えている。政府は昨年、1人あたり一律10万円の定
額給付金を支給したが、その一部が貯蓄に回った可能性がある。
株式なども含めた家計部門の金融資産残高は、2・9%増の1948兆円と、
過去最高を更新した。
金融資産のうち、「現金・預金」が54・2%と半分以上を占めた。株価の上
昇を背景に、「株式等」は0・7%増の198兆円、「投資信託」は5・1%増の
78兆円となった。
金融機関を除く民間企業の現金・預金は、16・6%増の311兆円と大幅に
伸びた。新型コロナウイルスの感染拡大で景気の先行きが読みにくくなって
いることから、企業が手元資金を厚くしているとみられる。
一方、国債保有者の内訳では、日本銀行がトップで、全体の44・7%(545
兆円)を保有している。「保険・年金基金」は20・7%(252兆円)、民間銀行
などの「預金取扱機関」は14・3%(175兆円)だった。
家計部門の「現金・預金」は4・8%増の1056兆円となった。預金は4・8%
増の955兆円だった。
100兆円という金額は昨年度の一人あたり一律10万円の定額給付金を支
給総額が13兆円と言われてますがそれにしても大きな個人資産ですね
それにしても分かりにくい数字ですが、それにしても「現預金が家計部門の金
融資産残高は、2・9%増の1948兆円と、過去最高を更新した」それにしても
国家予算が106兆円でしたよね確か、家計部門の合計は国家予算の18倍、
日本人は金を使わないんですねやはり政府が日本人の面倒を見てくれない
事も其の大きな要因なんでしょうね
それにしても金持ちの老人を中国に連れて行こうとする話しが野田聖子議員
を隠れ蓑にして画策されているようですが、過去にあった「この世の天国なん
て甘い言葉で騙されて北朝鮮に渡った」過去の悲劇が有ったことを思い出し
ました、この話の二の舞にならないようにしてほしいもんですね
それにしてもこの議員が首相を目指すなんて決して許されないと思います
それにしても次の衆議院選挙は国民の皆様が投票する前に立候補者の
バックボーンや国家感を十分調べた上で投票してほしいと思いますね
「つぶやき」も十分注意して投票を「したいと考えています・・・マッタク

今日のお昼は、
セブンイレブンさんで「鶏そぼろごはん」を
何度もいただいているお昼ですが、野菜感はショウガだけですね

それにしても旨そうですね
好みですねこの鶏ミンチの輝きはちょっと抵抗できませんね
以前ファミリ0マートの鶏そぼろごはんいただいたんですがこれは
三色ベントになってましたね、野菜も有りましたよこちらは

一色のたまご部分は極小、彩り感としての扱い程度ですね
まあ旨いから良いんですがね

鶏そぼりごはんを温めてないんんで
バラバラにならず食べやすいんですが
いつも「温めますか?」て聞かれて断ってるんですがね
一度温めて貰った事が有ったようにも記憶してますが
これは冷たいままでも旨いですね・・・・ホント
ご馳走様美味しくいただきました
今日の一輪は

メトロ長堀橋駅前でいただいたうちの一枚です
先日、まとめて散らせていただいたんで暫くはこちらの一枚が続きます
名前は判りませんが綺麗に咲いてくれて居ました
ありがとうございます
スポンサーサイト