便利なんですがね・・・

・ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ
セルフレジの特許侵害で取引先から訴えられているユニクロが、今度はGUでも
同型のレジを全国に設置し始めた。特許訴訟の決着はまだついておらず、グレー
のままでレジを全国展開するファーストリテイリング。いったい何が起こっているのか。
(ダイヤモンド編集部 相馬留美)
「GUの店舗に行ったら、セルフレジがユニクロと同じ形態に変わっていたんです。
うちが特許権侵害行為差し止めの仮処分を求めている、あのレジです。店員さんに
聞いたら、『5月20日に設置しました』と。ファーストリテイリングさんが何を考えてい
るのか全く分からなくて、頭を抱えました」
そう嘆くのは、セルフレジの特許侵害についてファストリと争っているアスタリスク
社の鈴木規之社長だ。
先週末も二日続けてユニクロに行ったんですがセルフレジは見なかったですね
ただ、GUではずいぶん前からセルフレジが入っていたようで6月初めにもGUで
買い物した際にも使用しましたね‥‥随分と便利と感心したもんですが
特許の侵害(係争中)とは驚きですね
(続き)現時点でファストリとの戦いのために、アスタリスクは弁護士や弁理士
費用に月250万円を充てているという。中小企業にとって年間3000万円の出費は痛い。
「たまたま新型コロナの影響が小さかったため訴訟を続けられたが、業績が悪かったら
戦えなかった」と鈴木社長は打ち明ける。このまま仮処分も出ず、特許そのものの争い
も知財高裁へと進めば、あと数年はセルフレジが何台置かれようと金は入らず、
アスタリスク側にはただ費用だけが積み上がっていく。
現状は、特許侵害は大企業の「やり得」になっている。ここに、問題の本質があるようだ。
ファストリは6月19日、東京・銀座に日本最大級のグローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO」を
オープン。その発表会の席上、柳井正会長兼社長は、「客のためになる店は栄える。
店に意義があり、働く人が使命感を持ち、良い商品を売っている。行ってよかったという体験
ができる。そういう店が生き残る。それ以外の店は今回のコロナでほとんどダメになる」と語った。
確かにその通りだが、世界のアパレル業界の潮流はその先を行っている。アパレルは下請け
への搾取構造がまかり通ってきた業界だ。ただ、社会的責任を果たすべく工場や協力会社を
開示し、クリーンさを打ち出すアパレルが海外では急成長している。
商品はもちろん大事だが、顧客の目は厳しくなっている。UNIQLO TOKYOに並ぶレジのほと
んどが、係争中のセルフレジだ。特許争いに審決が下されたときのファストリの振る舞いに
本性が表れるだろう。(ダイヤモンド編集部/相馬留美)ダイヤモンドの記事を転載させていただきました)
特許というか使用料というかの争いなんでしょうね
「つぶやき」的にみるとこんな争いはユニクロにとってマイナスしかないように思うんですがネ
GUで経験した決済は驚くべきスピードと正確さとてもいいもんですね・・・・マッタク

今日のお昼は「ベジデリ・すき焼き弁当」をいただきました
ベジデリのお弁当は頻度高いですね
実は今日は、テング酒場の「とり唐カレー」にしたかったんですが入口の看板には
テイクアウト表示が消えてたんですね
自粛解除に合わせてテイクアウトやめたんでしょうね、残念でした

すき焼き弁当なんですがよく考えると二回目のようですね
じっくり見ると「すき焼き」なんですね大量のうどんと春雨のようなものが
有りましたねそれに大きな焼き豆腐

副菜はシューマイ、卵焼き、がんもどき
それに定番に超薄切りの蒲鉾

すき焼き
牛肉は甘辛で美味しいですね、不思議なのは「天つゆ」が付いてたんですが
特につけるものも無いし間違いなんでしょうかね
ご馳走様おいしくいただきました
今日の一輪は

強い風に揺れていた一輪、名前は判りませんが
左下からミツバチの一種なのか判りませんが飛んできてました
ありがとうございます
スポンサーサイト