9月入学???

9月入学卒業が取りざたされていますね・・・
どうしてなんでしょう???
何か4月から9月に移行されることでメリットを受ける方が有るんでしょうね・・・
今日の産経正論に「国民の絆」を9月入学論が掲載されていました
「つぶやき」は以前から気になっていた話題なんですが
これこそ「なぜ今なのか」が問われてると思うんですがなぜ今なんでしょう
これこそコロナが大変だと言われ国全体が対応に追われ、学校も閉鎖され
ているこの時期に考えるべきことかが疑問なんです
これこそ「どさくさにまぎれて」の場面ではないんでしょうか??
その中には「グローバル化」の一環としては避けては通れないなんて事を
いう方もいるようですが、グローバル化の一環でなぜ必要なんでしょうか
世界中を見渡しても9月入学が大多数と言われますが決してそうではないと
9月入学ばかりとはいいきれっませんし今グローバル化から各国とも内政
充実に舵を切りつつあることは明らかな中で今更グローバルなんて??
どさくさに紛れて国内の社会改造が必要なのかよくわかりません
明治以来日本は4月入学で進んできたので有り、なんの問題も無いように
思いますがね
株式会社の決算期の変更でも大変なのに
グローバル化等の言葉に惑わされ日本国民の心底に浸みこんだ入学・
卒業の思い出に刷り込まれた「さくらの共通認識」を壊してはいけない
と思ってます・・・(私見ですがそう思ってます)
9月になるとシンボルはイチョウになるんでしょうか????・・・・マッタク