預金して何が悪い・・・政府の責任だ

※家計の金融資産、過去最高1999兆8千億円 コロナ給付金など影響 (12/20(月) 9:21配信・朝日新聞デジタル)
日本銀行が20日発表した資金循環統計(速報)によると、今年9月末時点の家計の金融資産
が前年同期比5・7%増の1999兆8千億円で過去最高となり、2千兆円に迫った。最高を更新し
たのは5四半期連続。新型コロナウイルス対策のために政府が配った給付金や株価上昇など
により、個人マネーが急速に膨らんでいる。
コロナ禍で外出が抑制され、消費を手控える傾向があることも現預金などの資産残高を伸ば
す一因になっている。家計の金融資産の内訳をみると、現金・預金1072兆円▽保険など539
兆円▽証券335兆円▽そのほか54兆円。
1700兆円台から1800兆円突破、1800兆円台から1900兆円突破までは、それぞれ3年以上
かかっていた。1900兆円台からは、2020年12月末から21年9月末までのわずか9カ月で2千
兆円に迫った。
資金循環統計は家計・企業・銀行など経済主体のお金の流れや残高を集計した統計。日本
が3カ月ごとに公表する。注目される指標の一つが家計の金融資産の残高だ。同様の数値
を出す総務省などの調査がアンケート方式なのに対し、様々な金融取引などをもとに推計し
て正確性が高いとされている。(徳島慎也)
家計の預貯金が増えていると日本銀行が発表したようですが、当然増えてくると思いますね
国民の危機意識の表れだと思いますよ当然でしょう、こんな政府のもとでお金使うのは将来
が危ないと思ってるからが多いんでしょうね。
預貯金が圧倒的に多いのが日本の特徴だと思うんですがね、保険は当然として証券が少な
いのは日本流でしょうか、今回の10万円に付いても8万ぐらいは預貯金に回るんでしょうね、
お金は使いたい買いたいものはあるでも将来が・・・・そして預金に回るんでしょうね
アメリカ当たりではどんどん使う傾向が有ると思うんですが、何が原因で日本では使おうとし
ないのか、やはり将来に対する漠とした不安を感じてるのは間違いないと思いますね。
そうそう箪笥預金がいくらあるかこれは判らないでしょが箪笥預金を加算すると2000兆円
なんて軽くクリアーしてるでしょうね。
財務省の言う日本の借金1800兆円なんて話も出てますがこれは決して借金じゃない性格
のもので円で発行され日本国内で大半が購入されている以上デフォルテなんてありえないし
問題は財務省がケチなお陰で国民が苦労し、国力が揚がらない、したがって給与が上がるど
頃か下降気味、政府がバンバン資金を投入し国力を揚げていけば自然と預貯金の積み上げ
は漸減していくと考えるんですがね・・・・・マッタク
スポンサーサイト