Uバック購入

※有料化「弱小企業をターゲットに」 憤るレジ袋メーカー(2020年7月1日 11時00分
7月1日からプラスチック製レジ袋が原則有料化された。分解されにくいプラごみを減らして
海洋汚染を抑える目的で、消費者の意識改革もねらう。だがレジ袋をつくる業界にとっては、
たまったものではない。レジ袋の原型を日本で初めて開発したとされる中川製袋化工(広
島県大竹市)は、小売業界の発展を支えてきたと自負する。中川兼一社長に、胸の内を
聞いた。
中川製袋化工1929年、紙袋メーカーとして創業。包装用品の専門メーカー。中川兼一社長
は3代目で、日本ポリオレフィンフィルム工業組合の常任理事も務める。
――容器包装リサイクル法の省令改正に伴い、すべての小売店でプラ製レジ袋の有料
化が義務付けられました
「とうとう来たかという感覚だが、全く納得していない。小売業界の発展に、このレジ袋がど
れだけ寄与してきたかと思うと、複雑な気持ちだ」
――その理由は
レジ袋の有用性について熱く語る中川製袋化工の中川兼一社長=2020年6月26日午後5時
「なぜ、まずレジ袋なのか根拠を示してほしい。日本の廃プラの排出量は年900万トン。うち
400万トンが容器の包装で、レジ袋はその中の20万トンにすぎない。政府は環境対策の大目
玉としてレジ袋の有料化に踏み切ったが、残りの380万トンはどうするのか。議論はほとん
ど進んでいない」
――レジ袋だけ減らしても効果はわずかだと
「レジ袋がどれだけ環境に負荷を与えているか検証したうえで、環境政策を進めてほしい。
ペットボトルや使い捨ての弁当箱を規制した方が、よほど廃プラは減る。大企業の食品や
飲料メーカーではなく、私たちのような弱小企業をターゲットにした。環境対策のスケープ
ゴートにされた気がしてしようがない。環境省の職員も私にこう言いました。レジ袋は身近
で国民にわかりやすいんですと」
(昨日の有料記事だったんですが無料部分のみ一部転載させていただきました)
昨日、シモジマさんでUバック(100枚入り)を買ってきました
なぜ買い物袋が有料になったのか訳が判りませんね
「レジ袋がどれだけ環境に負荷を与えているか検証したうえで、環境政策を進めてほしい。
ペットボトルや使い捨ての弁当箱を規制した方が、よほど廃プラは減る。大企業の食品や
飲料メーカーではなく、私たちのような弱小企業をターゲットにした。環境対策のスケープ
ゴートにされた気がしてしようがない。
「私たちのような弱小企業をターゲットにした環境対策のスケーブゴートにされた気がする」
こういわれるのも当然だと思いますね環境省なんの仕事しているのかわからん省庁ですね
大臣の小泉新次郎さん何考えてるんでしょうねほんとに軽い人物のような気がしますね要は
軽薄なんでしょうね、発言とやってることと大きく異なる人物のように思うのは「つぶやき」だ
けなんでしょうか
海岸に流れ着くプラゴミは多いのは中国、韓国から廃棄された物だと言われてるのは事実
でしょうしこちらを取り締まらなくてUバックをやり玉に挙げてどうするんだと思いますね
弁当容器、ペット容器の方が数百倍も多いように感じるんですがね
「つぶやき」家もゴミ出しに必要なんで買ってきました無駄な消費だと思いますね
プラゴミについてのデータ等が手に入ればお話続けたいですね
スポンサーサイト