凛!!

お堂に映える、凛として咲く花・・・
蓮の花・・・
奈良県・喜光寺です
祭りを離れて蓮と対面する静かなひと時を・・・・・ナンテ

出来るだけ早い時間にと出かけましたが
既に10名あまりのカメラ氏・カメラ嬢が自慢のデジイチを駆使し
まさに大撮影会・・・・・
約100種、238鉢の蓮と格闘中・・・

蓮の寺として結構有名な喜光寺は自然環境ではなく鉢栽培
写真の撮影に適してるのか人気が有るようです??

牡丹を彷彿とさせる蓮・・・

これから咲くはす・・・蓮の花は2,3日の間しか見られないそうですが、
種類によって開花に時期が有り1ケ月半程度は楽しめます

中国・北京郊外、紫竹院公園は広大な自然池に数多くの蓮が
植えられ開花の季節になると船から花を楽しむそうですが・・・

こんな大きな蓮の間に船を進めながら楽しむなんて
おつなものですね・・・・マッタク
機会が有れば船から見た<蓮の海>のご報告を・・

境内には江戸期に造られた47体の石仏群が1ケ暑に集められ
奉安されていますが
蓮の花と石仏・・・・よくマッチしています

夏空に向かって伸びあがる蓮の花、可憐な花のイメージとは違って
ぐんぐん伸びていく力強さを秘めた花のように思うのは「つぶやき」だけでしょうか・・・・・
余談ですが
・やっぱり蓮根て採れるのでしょうか???
・九州・佐賀のあたりでは広大な蓮根畑が広がっていますが、
こんな綺麗な花が咲くのでしょうか??
・年中蓮根畑の付近を車で走って居ましたが、
蓮の花が咲いている・・・て記憶無いんです??
・きずかなかったのは花の美しさをめでる余裕が無かったんでしょうね??
・やはり蓮根を収穫する蓮と、花をめでる蓮は種類が違うんでしょうね??・・
ご存知の方、お教えください・・・
<花より喰いけの「つぶやき」でした>
蓮の花を見事に咲かせてくれた園芸職人さんにポチお願いたします

喜光寺
喜光寺は薬師寺唯一の別格本山で、天平時代に東大寺の大仏建立の勧進
をされたことでも有名な行基菩薩が養老5年(721)に創建したお寺です。
行基菩薩は東大寺大仏殿を建立する時、喜光寺の本堂を参考にしたと
伝承され、現在も本堂は「試みの大仏殿」と呼ばれています。(HPより)
所在地:〒631-0842 奈良市菅原町508
TEL:(0742)45-4630 拝観時間:9時~16時30分 拝観料:500円
交通:近鉄尼ヶ辻駅より徒歩10分 近鉄西大寺駅より徒歩20分
タクシー約900円
スポンサーサイト