クライマックス

炎天下の道頓堀に
道頓堀は24日天神祭・宵宮にあわせて「どんどこ船」が繰り出したそうです
今日は
文楽劇場の御迎人形船
落語船
平城遷都1300年祭船
と三隻の参拝船(列外船)が待機していた・・・・
右端が人形船、真中が落語船、左端が遷都1300年船

こんな場所から参拝船というか列外船が出る・・・
いいですね「水都大阪」・・水の都大阪の復興に向けて

どうしてここに平城遷都1300年祭船が居るのか不思議・・・
奈良県知事も乗船したらしいから「奈良にも来て・・・」デモンストレーションかな??

アーア 「せんと」まで来てる、やはり悪乗り、お手盛り・・・ウーン
桂 春団治さんのご挨拶、「大阪締め」があって出発です

文楽人形も乗船

船首で笛や太鼓、鉦にあわせて御迎人形の本領発揮

こちらは落語船・・なんとなく艶っぽい雰囲気です、天神橋には
天満・天神 繁盛亭 が有るだけに天満宮
との関係も強化しなければ

こちらも出囃子の鉦に太鼓と準備万端・・・サアーサー船出です

変なん来てましたで「せんと」の知り合いでしょうか
頭に鹿の角を生やして・・「つぶやき」は反対です
坊主の頭に角生やすゆるキャラは認めません
それならいっそ「鹿のキャラクター」の方がはるかに増し・・・
こんな頭に角生やしたキャラ採用した心理が不明、一時は反対運動も奈良で
盛り上がりましたが・・・・
せっかくの神事に水差すキャラですな マッタク

ようやく出発・・文楽劇場の御迎人形船、落語船最後に平城遷都1300年祭船の
順で水の都を賑やかに航行・・・大川で他の列外船と合流
天神祭・船渡御を盛り上げてくれることを期待して・・・・見送りました ヨ
蛇足ですがこれからの船路は両側に緑色の高い鉄板防潮壁に閉ざされた水路を
行くことになり景色は決していいものではないでしょう ネ ソレガ ザンネンデス
防災の為とはいえもっといい方法が無いのでしょうか????
1000年以上続く祭りですが日々進化しながら守られていくのでしょうね・・・・・
昨日の催太鼓・今日の列外船見送りで「つぶやき」の天神祭は終わりました
奈良・平城遷都1300年祭は「つぶやき」も応援しています、皆様機会が有れば
奈良をお訪ねください・・・・・
天神祭と遷都1300年にポチお願いたします

スポンサーサイト