梅雨空

昨日に続いて “祇園祭” デオマス
写真は山鉾の町会所を表した地図です、それぞれの町会所が大切に保管、
維持守り抜いている山鉾・・・・一部を見てください
山鉾巡行では常に先頭を行く長刀鉾

私のカメラでは全身を捉える事が出来ませんでした・・・
先っぽの長刀!!

梅雨空に映える長刀・・・・
月鉾

先っぽの<月>見えます カ

私にはからりと晴れ渡った青空に立つ鉾より
曇天の梅雨空に立ちあがった鉾の“榊と真木そして鉾頭”に
祇園祭に懸ける各町会所の心意気を見るように思うのです マッタク

岩戸山に登らせていただきしばし囃子方の気持ちで
前を見ましたが・・・良いもんですね
町を見下ろし祭りの主役になった気分です・・・・
山の内部装飾はもちろん
胴懸・金具・ご神体どれをとっても宝の山、まさに動く歴史博物館

軒先の天井は牡丹かな??

そして妻側には
龍 & ツバメ ・・・・素晴らしい意匠
そして巡行に使用する胴懸


中東の町並のような??
世界を取り込んだ祇園祭、この胴懸を付けた岩戸山の雄姿がめに浮かぶようです・・・
少しだけの山鉾ですが堪能いたしました
まだまだお宝、てんこ盛りの山鉾・・・本当に楽しみです
来年も、再来年もと・・・しばらく祇園祭の雰囲気に浸りたいですね マッタク

こんな濁流の鴨川は初めてです、白鷺もかもめの姿も有りません・・・
昨日は床の足元まで水につかるほど水量が多かったそうです
山鉾巡行の土曜日はピカピカの夏日のようです盛大な巡行を祈念いたします
そして僕は山鉾の先頭を走りたい心境です
晴天で山鉾巡行が出来ますようポチお願いたします

スポンサーサイト