fc2ブログ

ナットク!!

070_convert_20100528144221.jpg

私は初めて目にしました・・・


何の木かご存知の方も多いと思います


モクレン科モクレン属の落葉広葉樹「ホウノキ


だそうです、そういえばモクレンて木も有りますね・・

ホウノキ


産地:日本各地に自生し、千島、朝鮮、中国にも分布

用途:彫刻材、漆器素地、版木、製図板、下駄の歯・・・・等に使われる

特徴:樹高30m、直径1m以上になるものもある

   大きくなる高木で、樹皮は灰白色、きめが細かく、裂け目を生じない

   葉は大きく、長さ20cm以上、時に40cmにもなり、葉の大きさではトチノキに並ぶ


葉は芳香があり、殺菌作用があるため食材を包んで、朴葉寿司、朴葉餅などに使われる。
また、落ち葉となった後も、比較的火に強いため味噌や他の食材てをのせ焼く朴葉味噌
朴葉焼きといった郷土料理の材料として利用される。葉が大きいので古くから食器代わり
に食物を盛るのに用いられてきた。6世紀の王塚古墳の発掘時には、玄室の杯にホオノキ
の葉が敷かれていたのが見つかった

材は堅いので下駄の歯(朴歯下駄)などの細工物に使う。また、ヤニが少なく加工しや
すい為、日本刀の鞘にも用いられる。

樹皮は厚朴または和厚朴といい、生薬にする。(転載 ウイキペディアより)




飛騨高山辺りの名物 ?

ホウバ焼き・ホウバ味噌などに葉を使う「ホウノキ

の幼木・・・この木が直径1メートルの大木に


悠久の時を経て


069_convert_20100528144152.jpg


そう考えれば葉が大きいです ネ


ここは「三輪明神・大神神社」境内参道の1コマ


「平城遷都1300年祭」にどっぷりの1日でした



5/28


元気に大きくなって!!!

400年後にまたお会いしましょう???



そして僕は400年を目指して走っていきます



スポンサーサイト



tag : 奈良遷都1300年神社ホウノキ大神神社

プロフィール

meikira

Author:meikira
大阪のへそ・心斎橋近くに暮らして★★年、
広告代理店勤務の習性抜けきらず、年々歳々
「つぶやき見聞録」増殖中
「単なるぼやき」になるか大勢に共感を得る「つぶやき」
になるか・・・・
そんな「つぶやき見聞録」一度立ち寄ってください・・・
出演は「姫」と「つぶやき」です??
コメント大歓迎です

冬の味覚は
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
体創りは早めに
リンク
RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
快適・・・一番