全身96%が入れ墨・・・・ビックリ

★身体の96%にタトゥーを彫った男性かかった金額は
1000万円以上! (7/29(土) 14:12配信・クーリエ・ジャポン)
身体の96%がタトゥーで覆われているという男性の姿が衝撃を呼んでいる。
タトゥー中毒のこのカナダ人の男性には、4%しか「空白部分」が残っていない。写真に映る
彼の姿は、顔面を除き真っ黒だ。胸や背中には黒をバックに、巨大な絵が描かれている。
【画像】4%しか「空白」がない男
英「ミラー」紙によれば、この状態になるために費やした金額はおよそ9万6000ドル(約130
0万円)だという。
彼は「このボディースーツの取り組みに、終わりはない。ほかの人にとって何の意味を持た
なくてもね」とコメントしている。
・・・・・・・・・
今日のニュースは、木原官房副長官、損保ジャパン、災害級の厚さが続く、それにビックモ
ーター色々ありますね、書きたいニュースも有るんですが気が進みませんでしたね・・・・・
特に官房副長官関連と岸田首相が出てくるのはもうたくさん君たちには興味はないよと切り
捨ててしまいたい心境ですね、お二方とも程度が低すぎるそのニュースを引っ張るのは自分
をそこまで下げるようで嫌ですね・・・・・
それでタトゥー・・・ウーン全身の96%て凄いですよ、残ってるのは「顔の一部」のみですよ、
顔にも何か書いてますね何しろ空白が4%だけなんでそれはそれは凄いですね、後は真っ黒
黒ではなくて何は絵が書いて有るんでしょうが、重なり合って黒く見えるだけでそれはそれは
迫力満点ですね、上半身しか写真になく下半身は見てませんが多分真っ黒なんでしょうね、
こんな入れ墨見たらビックリでしょうね・・・・オドロキマシタ・・・・・スゴイデス
トータル費用が1300万・・・・安いか高いか判りませんが、痛かったでしょうね何年かかった
んのかが気になりますね
スポンサーサイト
奄美から北極迄泳ぐんですね

★奄美大島周辺でザトウクジラ1696頭確認…喜界島近海で
北上の待ち合わせか (読売新聞 によるストーリー • 9 時間前)
奄美大島周辺のホエールウォッチングで2023年シーズン(今季)に確認されたザトウクジラの頭
数が延べ1696頭だったことが 「奄美クジラ・イルカ協会」 の出現状況まとめで明らかになった。
過去最高だった前季の1767頭には届かなかったが、2季連続で1500頭を上回った。(園田隆一)
ホエールウォッチングを行う14事業者の協力を得て、頭数を集計した。 23年シーズンは、22年
11月に大和村沖で初めて確認され、今年2月下旬にピークを迎えた。1、2月は南下、3月には北
上する群れが多く見られたという。全体(997群)の2割にあたる204群が母子のクジラだった。
発見した個体の位置情報を分析した結果、奄美大島近海を島沿いに移動していることや、隣の喜
界島との間を行き来している群れが多くいることも分かった。
奄美クジラ・イルカ協会の興克樹会長は「奄美大島では、 高い山が冬の季節風を遮り、子育ての
環境に適している。 喜界島の近海では北上に向けた準備や待ち合わせをしているのではないか」
とみている。
今季のホエールウォッチング参加者は6309人で、過去最多だった前季(4961人)を大幅に上回
った。海に入ってクジラを見る「ホエールスイム」の参加者が全体の55%を占め、 人気が高まって
いるという。
・・・・・・・・・・・
奄美大島はザトウクジラらにとってはちょっと有名な島なんですね
奄美クジラ・イルカ協会の興克樹会長は「奄美大島では、 高い山が冬の季節風を遮り、子育ての
環境に適している。
少し子供のクジラが大きくなって泳げるようになるのをまって北上に向けた準備や待ち合わせをしてい
ると見られてるんですね、この時期「奄美大島はホエールウォッチングに出かけると必ずザトウクジラが
見られるという事でしょうね、北と言うとやっぱり北極海あたりまで北上し子供が大きくなってから今度は
南の海を目指して帰ってくるんでしょうね、すごい旅ですね・・・・・
是非みたい地下の貨物列車・・・・

★地下駅を突然、貨物列車が通過 「脳内処理が追いつかん」
撮影者“あ然”の貴重映像が300万回超再生の反響 (ABEMA TIMES の意見 • 8 時間前)
地下の駅を突然、貨物列車が通過。驚きの瞬間を咄嗟に撮影した投稿者が「脳内処理が追
いつかん」と形容した貴重映像がネット上で300万回以上再生されるなど反響を呼んでいる。
(映像)貨物列車に「補機」まで 地下駅で捉えた貴重映像
動画を撮影しているのは、駅の地下ホーム。ところが…なぜか地下のホームを貨物列車が通
過しているではないか。狭い地下空間をギリギリで走り抜ける様子はなかなかの威圧感だ。
延々と続く貨物列車。すると、ようやく姿を現した最後尾には列車を後押しする「補機」も連結。
こうなると、投稿者の「脳内処理が追いつかん」の気持ちにも頷ける。
この映像は18日に開業したJR大阪駅の新設ホーム24番のりば。大阪の都心部を走るこの路
線は、土地の余裕がないこともあり、地下から急こう配を上がるため「補機」が連結されること
になったそうだ。
この貴重な瞬間を捉えた映像に対して、ネットからは「地下駅でこんなのに出会えたら最高」
「飛び乗れるんじゃないかって毎回思うけど絶対無理」といった反響が寄せられている。
・・・・・・・・
これってたまたま走ったんじゃないんですね、いつ行ってもこの貨物列車は知ってるんでしょ
うか、走ってるんなら見に行きたいですね
映像見ましたが素晴らしいですね、狭い地下トンネルいっぱいに貨物車が通過していく様子
が見られましたがコンテナを積んだ貨物列車が通過していく様子は圧巻ですね、こんなの地
下鉄の駅で常時みられるんなら鉄オタの聖地になりそうですし「つぶやき」も行きたいですね。
どうやらたまたまじゃないようなんですね急こう配を登る必要があるために最後尾に機関車繋
いで押上げる「補機」まで連結しているようでますます見たいですね、この件は憶えておきたい
情報ですね・・・・・スゴイ
滑走路に乗客置き去り・・・・・

★55人乗せるの忘れた 滑走路に乗客置き去り、旅客機出発 インド
(1/12(木) 14:24配信・CNN.co.jp)
インド・ベンガルールの空港で、搭乗するはずだった乗客の一部をシャトルバスに乗せて
滑走路上に取り残したまま、旅客機が出発してしまうハプニングがあった。
搭乗券を手にした55人の乗客は、ニューデリー行きのゴーファースト便に搭乗するため、
シャトルバスに乗車した。ところが同便が出発した時、一行はまだバスの中にいた。
ゴーファーストはCNNに寄せた声明で、今月9日に起きたこのハプニングについて確認。
「G8 116便の照合作業に手違いがあり、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びし
ます」と述べ、取り残された乗客は別の便でニューデリーへ行き、目的地に向かったと説
明した。
取り残された乗客の1人は、ベンガルールで休暇を過ごし、ニューデリーに戻る予定だ
ったという。
この男性によると、一行が乗り込んだのは、ゲートから同機に向かう最後のシャトルバス
だった。何の発表もないままバスが約30分も動かなかったため、一行は不安を募らせていた。
「乗客の中の1人に、既に機内にいた友人から電話がかかってきて、なぜ搭乗していな
いのかと尋ねられた」「バス運転手に尋ねたが、運転手も情報を持っていなかった。そこ
で私たちは、何らかの混乱が起きていることに気づいた」と男性は話す。
この男性は、4時間後に出発する便を手配されたが、搭乗を待つ間も食事券などの補償
は何もなかったと訴えている。
CNN提携局のニュース18によると、インド民間航空総局は、航空会社が「規制義務を怠
った」事案について調査していることを確認した。
ゴーファーストは、影響を受けた乗客には国内便の無料航空券を進呈すると説明した。し
かし取材に応じた男性は、ゴーファースト便には乗らないと話している。
・・・・・・・・・・
アメリカでもシステム障害が発生し、国内線のすべての便の離陸が停止したとのニュース
もあったようですがこちらはシステム障害、一方インド・ベンガルール空港では滑走路に乗
客置き去りといろいろありますが、インドの置き去りはきついですね、事前に何人の乗客が
搭乗するか判っていると思うんですがね、管制塔から見てもバスが停車しているのは見え
たと思うんですが、まあひどいもんですね、後続便待ちの時間に食事券も出なかったとか
「つぶやき」&「姫」様が北京空港で全日空の到着が遅れ登場予定の折り返し便が2時間
前後遅れるという体験をしましたが、食事券が出ましたね。
インドはデジタルとシステム大国と聞いてるんですがアナログ確認は苦手なようですね。
でもいいですね無料航空券を貰っても「乗らない」て話した男性に拍手ですね・・・・ホント
生食には注意を・・・コワイ

★皮下を幼虫がはう「顎口虫症(がっこうちゅうしょう)」青森県で初確認
多くはシラウオ加熱せず食べる (青森テレビ・2022年11月29日(火) 16:52)
青森県は、寄生虫が皮膚の下に入り込み、傷みや腫れを引き起こす「顎口虫症(がっこうちゅう
しょう)」が青森県内で初めて確認されたと発表しました。約130人に症状がみられ多くはシラウ
オを過熱せず食べていました。
青森県によりますと、顎口虫症の患者は、9月下旬から11月29日までに上十三保健所管内と八
戸市内の医療機関で約130人確認されていて、その多くがシラウオを加熱せずに食べていたとい
うことです。
顎口虫は線虫の一種の寄生虫で、幼虫が寄生した淡水魚や動物の肉を過熱せずに食べた場合、
幼虫が皮下組織に移動し皮膚にかゆみや腫れの症状が出るほか、まれに目や脳神経に移動し
て失明や麻痺などになるとされています。
治療は、一般的に虫を駆除する薬が用いられますが外科的に虫を摘出する場合もあるということ
です。青森県は、9月以降に淡水魚を食べて、皮膚にかゆみや傷みがある人は速やかに医療機
関で受診するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・
「顎口虫症(がっこうちゅうしょう)」こんな事が有るんですね、アニキサスとかは知ってましたがこれ
は初めて聞いた話でしたね、青森のシラウオに寄生しているようですが、シラウオは日本には多い
んですがよく聞くのは福岡県なんですがこちらにも有るんでしょうかね・・・・・
幼虫が寄生した淡水魚や動物の肉を過熱せずに食べた場合、幼虫が皮下組織に移動し皮膚にか
ゆみや腫れの症状が出るほか、まれに目や脳神経に移動して失明や麻痺などになるとされていま
す。
怖いですね、外科的に虫を摘出したりもするようですねこれって手術して摘出するて言うことですね
ちょっと辛いですね、火を通していただかなければなりませんね注意したいですね、踊り食いなんて
有るのはシラウオでしたかね・・・注意したいですね