fc2ブログ

一目千本

10/20吉水神社書院


蔵王堂から少し歩き


吉水神社に到着です


門をくぐってすぐ見えるのが


「一目千本」・・・・・・



左手の山の中腹あたりから右手にかけて


少し白っぽいのが桜と思われますが


満開なら綺麗な景色だと思います



083_convert_20121024220140.jpg


これが日本最古の書院建築



この吉水神社(ヨシミズ)



歴史上も華やかです


後醍醐天皇・源 義経・弁慶・静御前・豊臣秀吉・・・



登場人物に不足は有りません



063_convert_20121024215904.jpg


当時から有ったんでしょうかこのお庭・・・



065_convert_20121024215947.jpg

後醍醐天皇の玉座というのも有りましたが


後年、豊臣秀吉が花見に際し修理したものだそうです



077_convert_20121024220110.jpg


豪華な桃山風の風格が残っていますね


室町初期の改築と伝えられる書院の初期の様式と



比較できて興味が尽きないですね



067_convert_20121024220033.jpg



義経と静御前がここで別れ二度と会うことは無かったとか・・・・



マイクで言ってました、なかなか南北朝の時代には



浸らせてくれないようです









スポンサーサイト



trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【一目千本】

蔵王堂から少し歩き吉水神社に到着です門をくぐってすぐ見えるのが「一目千本」・・・・・・

コメントの投稿

非公開コメント

ポンセさん

こんにちは
こんな装飾は後醍醐天皇の時代には無かったんでしょう
さすがに絢爛豪華な桃山時代を彷彿とさせますね

斑鳩の里・・・法隆寺を初め多くのお寺が有るパワースポット
その通りですね
吉野も「役の行者」が開いたパワースポット全山が修行の
場でした・・・山を歩いていると修行の厳しさを見を持って
知るんでしょう、ロープウエイに乗るようでは失格でしょうが

夏の関西は灼熱地獄ですが秋になれば、機会が有れば
ぜひお訪ねください

有難うございました

素敵ですね

金屏風がすばらしいですね。

その昔、奈良の斑鳩の里に行ったとき、とても神秘的な場所だったのを覚えています。なーんにもないんだけど、なんだかあれこそパワースポットかな?日本の成り立ちがあるはずなのに、「なんでここから?」って、不思議でしょうがなかったんですけどね。

こちらの建物は、日本らしいいい建物ですね。庭園もすばらしいですね。関西はどこを歩いても
おもしろそうですね。ああ、日本の秋、美しいことでしょう。
プロフィール

meikira

Author:meikira
大阪のへそ・心斎橋近くに暮らして★★年、
広告代理店勤務の習性抜けきらず、年々歳々
「つぶやき見聞録」増殖中
「単なるぼやき」になるか大勢に共感を得る「つぶやき」
になるか・・・・
そんな「つぶやき見聞録」一度立ち寄ってください・・・
出演は「姫」と「つぶやき」です??
コメント大歓迎です

冬の味覚は
月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
体創りは早めに
リンク
RSSリンクの表示
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
快適・・・一番